◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 日本図書館情報学会 メールマガジン    No.213 (2011/1/9)       日本図書館情報学会総務委員会       email: jslis-info@slis.tsukuba.ac.jp       WWW: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/index.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ■目次 ◆「オープンアクセス、サイバースカラシップ下での学術コミュニケーション の総合的研究」研究成果報告会のご案内 ----- ◆「オープンアクセス、サイバースカラシップ下での学術コミュニケーション の総合的研究」研究成果報告会のご案内 平成20-22年度科学研究費補助金基盤研究(B)「オープンアクセス、サイバー スカラシップ下での学術コミュニケーションの総合的研究」(研究代表者: 倉田敬子(慶應義塾大学文学部))の研究成果報告会を下記の要領で開催 いたします。 日時: 2011年2月5日(土)13:00-17:00  場所: 慶應義塾大学三田キャンパス東館6F G-SEC Lab 地図: http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html     (キャンパスマップ4番の建物) ※事前の参加申し込みは不要です。 ※詳しくは http://www.openaccessjapan.com/ をご覧ください。 ◆プログラム ◇ 上田修一(慶應義塾大学文学部)  最初に海外学術雑誌に発表した日本人は誰なのか ◇ 時実象一(愛知大学文学部)  日本における電子ジャーナルの発行状況 ◇ 林和弘(日本化学会、科学技術政策研究所)  MEDLINE収録の日本の医学系雑誌の電子化状況とインパクトの変化 ◇ 加藤信哉(東北大学附属図書館)  オープンアクセスの進展と電子ジャーナルの利用統計  ◇ 横井慶子(慶應義塾大学大学院)  大学図書館の提供雑誌が研究者の引用行動へ及ぼす影響 ◇ 森岡倫子(国立音楽大学附属図書館)  生物医学分野においてオープンアクセスはどこまで進んだのか:  2005年、2007年、2009年のデータの比較から ◇三根慎二(三重大学人文学部)  オープンアクセス実現手段の新機軸:すべてはPubMedのもとに ◇ 酒井由紀子(慶應義塾大学信濃町メディアセンター)  オープンアクセス化の進む医学論文が一般市民に読まれる可能性は  あるのか ◇ 國本千裕(駿河台大学メディア情報学部非常勤講師)  医学・医療情報源としての「一般雑誌」:10年の変化とその位置づけ ◇ 松林麻実子(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科)  "e-science"とは何か ◇ 倉田敬子(慶應義塾大学文学部)  日本の研究者にとって「情報共有」が意味すること:e-Scienceに  向けての予備的調査結果 ----------------------------- ・このメールマガジンのバックナンバーは,以下にあります。   ■■