◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  日本図書館情報学会 メールマガジン      No.281 (2015/10/26)                   日本図書館情報学会総務委員会                      E-mail: somu@jslis.jp                      WWW: http://www.jslis.jp/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ■目次 ◆東アジア地域における書誌コントロールの動向に関する国際フォーラムのお知らせ -------------------------------------------------------------------- ◆東アジア地域における書誌コントロールの動向に関する国際フォーラム◆ 主催:日本図書館研究会情報組織化研究グループ書誌コントロール研究会(代表:和中幹雄 科学研究費基盤研究(C) 課題番号25330391) 後援:日本図書館研究会、日本図書館情報学会、日本図書館協会、情報科学技術協会(予定) 日時:2016年1月9日(土)10時30分〜17時 会場:大阪学院大学 2号館地下1階01教室(02-B101教室) 大阪府吹田市岸部南2丁目36番1号 TEL06-6381-8434(代) メインテーマ:東アジア地域における書誌コントロールの動向―RDA、BIBFRAME、LODを中心に― 趣旨:中国・韓国・日本の各国におけるRDA、BIBFRAME、LODを中心とする書誌コントロールの状況、あるいはそれらの目録法・目録規則への応用などについてご発表いただく 【日程】 ◆発表1(10:40〜11:40) 夏 翠娟 氏(中国・上海図書館システム・ネットワークセンター) 「中国における書誌コントロールの現状:特にBIBFRAMEとLODに注目して」 通訳:李 頴 氏(中国・上海図書館読者サービスセンター) ◆発表2(13:00〜14:00) 朴 志英 氏(韓国・漢城大学知識情報学部) 「韓国における書誌コントロールの動向:RDA, BIBFRAME, LODを中心に」 通訳:崔 錫斗 氏(韓国・漢城大学知識情報学部) ◆発表3(14:10〜14:40) 渡邊 隆弘 氏(日本・帝塚山学院大学) 「日本における書誌コントロールの動向:目録規則を中心に」 ◆パネルディスカッション(15:00〜16:50) 「東アジア地域における書誌コントロールの動向と今後」 パネリスト: 夏 翠娟 氏, 朴 志英 氏, 渡邊 隆弘 氏(+通訳各氏) コメンテータ: 木村 麻衣子 氏(学習院女子大学) 【タイムテーブル】 10時30分 開会 10時30分〜10時40分 開会の挨拶、発表者の紹介など 10時40分〜11時40分 発表1(中国・夏氏) 11時40分〜11時50分 発表1に対する簡単な質問 11時50分〜13時00分 昼食休憩 13時00分〜14時00分 発表2(韓国・朴氏) 14時00分〜14時10分 発表2に対する簡単な質問 14時10分〜14時40分 発表3(日本・渡邊氏) 14時40分〜15時00分 休憩 15時00分〜15時20分 コメンテータによる解説 15時20分〜16時50分 パネルディスカッション 16時50分〜17時 閉会の挨拶 17時 閉会 17時30分〜 懇親会(希望者のみ,大学周辺の飲食店にて) 【参加申込・問い合わせ】 参加費: フォーラムは無料 懇親会は4000円を予定 申込方法: 件名を「国際フォーラム参加申込」とし、参加者の氏名・所属・メールアドレス・懇親会参加の有無をご記入のうえ、12月31日(木)までに、下記あてにメールでお申し込み下さい。当日参加も可能ですが、準備の都合上、事前にお申し込みいただけると助かります。 info@josoken.digick.jp 情報組織化研究グループ世話人・松井 あて 問い合わせ: 上記アドレスに同じ 参考: 情報組織化研究グループWebサイト http://josoken.digick.jp/ 【会場へのアクセス】 大阪学院大学 JR東海道本線「岸辺」駅もしくは阪急京都線「正雀」駅から徒歩約5分 交通アクセスはこちら → http://www.osaka-gu.ac.jp/guide/campus/access.html キャンパスマップはこちら → http://www.osaka-gu.ac.jp/guide/campus/index.html -------------------------------------------------------------------- ・このメールマガジンは,図書館情報学や図書館に関する情報の提供を主な  目的として,当学会会員(希望者)を対象に不定期に発行されています。 ・掲載を希望される場合(非学会員も可)は,記事原稿を当学会総務委員会 (somu@jslis.jp)まで電子メールにてご送付ください(「件名」は「メール  マガジン掲載希望」)。なお,送付いただいた記事原稿は編集する場合が  あります。掲載までに時間がかかる場合や掲載できない場合があります。 ・このメールマガジンは,等幅フォントで最適化されています。 ・バックナンバーは,当学会ウェブサイト(http://www.jslis.jp/mm/)に  掲載されています(発行から一定時間経過後に掲載いたします)。 --------------------------------------------------------------------