==================================================================== 日本図書館情報学会会報 No.111-F1(電子メール速報版)  配信日:2003年9月28日  発行:日本図書館情報学会事務局      〒480-1197 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字片平9            愛知淑徳大学文学部図書館情報学科内      電話0561-62-4111(内線455) FAX:0561-63-9308(村主宛)      事務局長e-mail:muransky@asu.aasa.ac.jp      学会ホームページ:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/index.html      郵便振替 00160-5-45759 (口座名義:日本図書館情報学会) ==================================================================== ■『日本図書館情報学会創立50周年記念誌』発行のお知らせ ◆配布のおしらせ  標記の冊子(創立50周年記念事業実行委員会編)を発行します。本誌は, まもなく開催する第51回日本図書館情報学会研究大会(50周年記念大会) 参加者に,1部ずつ配布いたします。  なお,研究大会の参加申し込みの〆切は9月30日(火)ですので, 早急にお願いいたします。研究大会のホームページは以下のとおりです。    http://www.slis.tsukuba.ac.jp/jslis51/  また,「研究大会に参加しないが入手を希望する」という方は,別項の手続き に従ってお申し込みください。   ・ただし,第I部・第IV部の内容は,後日,学会ホームページのコンテンツ    として公開する予定です。   ・研究大会の資料(要綱)のみを申し込まれた方(2500円を送金された方)    についても,同様です。つまり,記念誌を希望される場合は,別途,    学会事務局にお申し込みをいただく必要があります。 ------------------------------ ◆『日本図書館情報学会創立50周年記念誌』目次 第I部 日本図書館情報学会略史  1. 日本図書館情報学会20年略史  2. 年表(1973‐2003年) 第II部 インタビュー記録  1. 石山 洋氏インタビュー  2. 岩猿敏生氏インタビュー 第III部 会員の方々からのご寄稿 第IV部 資料編 --- 運営面 1. 日本図書館学会設立の趣旨(1952年4月28日発表) 2. 学会規約 3. 歴代の理事および委員長 4. 役員選挙に関する規定 5. 会員数 6. 会の財政 7. 年会費 8. 事務局 --- 研究面 9. 学会賞規程および受賞者・受賞論題一覧 10. 研究助成金 11. 研究大会の発表件数および開催場所とシンポジウムのテーマ一覧 12. 春季研究集会の発表件数および開催場所 13. 論集の目次一覧 14. 投稿規程 ------------------------------ ◆記念誌入手方法(研究大会に参加しない方)  1部1000円(送料込み)   ※送付は,研究大会終了後に開始いたします。   ※第I部・第IV部の内容は,後日,学会ホームページのコンテンツとして    公開する予定です。   ※研究大会の資料(要綱)のみを申し込まれた方(2500円を送金された方)    も,この手順でお申し込みください。   送金方法:      下記のいずれかによりご送金ください。恐れ入りますが,送金手数料      はご負担ください。      1)郵便振替:        番号:00160-5-45759      名義:日本図書館情報学会      2)銀行振込:        番号:UFJ銀行(0011) 星ヶ丘支店(276) 普通預金(1) 1622278        名義:日本図書館情報学会 会長 上田修一   連絡先:日本図書館情報学会事務局(会報冒頭に掲載)      「50周年記念誌希望」と明記し,必要部数,宛先,名前,電話番号      を記入してください。郵便振替の通信欄に記入する形でも結構です。      【研究大会事務局ではなく学会事務局です】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ■LIPER:情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に関する  総合的研究(科学研究費)研究班関連のおしらせ  日本図書館情報学会メンバーを中心に進められている標記共同研究に関連し, 行事が計画されています。うち,今号では,以下の2件をおしらせします。  日本図書館情報学会にも関連のページを設け,今後,随時おしらせを更新す る予定です。   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/liper/event.html (行事関連)   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/liper/index.html (トップ)  なお,9月27日には,会報110号で既報の「学会創立50周年記念 公開シンポジ ウム:変わりゆく図書館情報学専門職の資格認定 〜専門団体はどう取り組んで いるか〜」が開催されました。 ------------------------------ ◆LIPERからのおしらせ(1) LIPER小研究会のお知らせ 主催:LIPER−情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に    関する総合的研究(科学研究費)研究班 日時:2003年10月27日(月) 午後2時〜4時 場所:東京大学教育学部第一会議室    (http://www.p.u-tokyo.ac.jp/map/index.html) 講演者:Joan C. Durrance, Professor     University of Michigan/School of Information 講演題目:"KALIPER Findings: Indicators of Change in LIS Research       and Education"  日本図書館情報学会創立50周年記念講演のために来日したProfessor Durranceに,記念講演よりもっと踏み込んで北米の図書館情報学教育を調査 したKALIPERとその影響についてお話しいただく会です。  小研究会ではとくに,KALIPER報告後のこの3年間に焦点をあてて,各大学 の教育内容や研究面にどのような変化が生じているのかを検証します。  講演および質疑応答は基本的に英語です。  公開で行いますので,会員の方は自由にご参加ください。  問い合わせ先:根本 彰(anemoto@p.u-tokyo.ac.jp) ------------------------------ ◆LIPERからのおしらせ(2) 研究集会:    美術館・博物館,文書館における情報専門職の開発と養成−現状と課題 日時:2003年11月15日(土)12:30−17:30(開場12:00) 会場:慶応義塾大学三田キャンパス 528教室   (http://www.keio.ac.jp/access/mita.html)  文部科学省科学研究費「情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の 再構築に関する総合的研究」研究班(LIPER)は,図書館情報学教育の見直しを 目的とした共同研究として,今年度から3年計画で始まりました。最初のイベン トとして,9月27日,公開シンポジウム「変わりゆく図書館情報学専門職の資格 認定:専門団体はどう取り組んでいるか」が開催されます。  それに続くこの研究集会は,アート・ドキュメンテーション研究会(JADS) との共催により,図書館の類縁機関である美術館・博物館および文書館におい て,ミュージアム・ライブラリアン,アート・ドキュメンタリスト,アーキビ スト,そして所蔵作品の情報管理者という,情報専門職の開発がどのように進ん でいるか,その必要と課題に関し,現状を俯瞰しながら,これら機関における 情報専門職の可能性を広く検討する初めての試みです。  図書館情報学の枠を超えて,ぜひ多くの方々にご参加いただければと思いま す。 主 催:「情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に関する     総合的研究」研究班(LIPER) 共 催:アート・ドキュメンテーション研究会 後 援:全日本博物館学会/日本ミュージアム・マネジメント学会/     全国歴史資料保存利用機関連絡協議会/記録管理学会 講師・パネリスト:   高山 正也(慶應義塾大学図書館・情報学科教授,アート・ドキュメン         テーション研究会会長)   根本  彰(東京大学大学院教育学研究科教授)   水嶋 英治(前・(財)日本科学技術振興財団企画開発部次長,常磐大学         コミュニティ振興学部)   安藤 正人(国文学研究資料館史料館/総合研究大学院大学教授)   中村 節子(ブリヂストン美術館司書)   波多野宏之(前・国立西洋美術館主任研究官) 企画・司会:水谷 長志(東京国立近代美術館主任研究官) ・参加無料です ・申し込み先     氏名,連絡先電話番号・FAX番号・メールアドレス等を明記の上,     お申し込み下さい。     E-mail アート・ドキュメンテーション研究会 行事企画委員会         毛塚万里 BXQ10030@nifty.ne.jp         若月憲夫 jads@dx.catv.ne.jp タイムテーブル   ※日本図書館情報学会メールマガジンNo.76に掲載しました。     ■■