<<< back

エビデンスベーストアプローチによる図書館情報学研究の確立
第5回ワークショップ
「図書館史研究にとってエビデンスとは何か?」

議事録

開会の辞 | 発表T(小黒:前半) | 発表T(小黒:後半) | 発表U(三浦) | 発表U(吉田) | 質疑応答

::: 発表V(吉田右子氏) :::

池内
 引き続きまして、吉田先生から、「アメリカにおける図書館史研究の動向」ということでご発表いただきます。
 よろしくお願いいたします。

吉田指定討論者
 筑波大学の吉田です。よろしくお願いします。私はアメリカにおける図書館史研究の動向ということで、前の先生方お2人のお話とリンクさせながらお話ししていきたいと思います。(以下、パワーポイント使用)
 まず、歴史研究にとってのエビデンスということからお話ししていきたいと思います。これは別にアメリカ、日本に限らず、人文学研究として研究が行われる以上、必ず研究の確かさを示す評価基準というのが存在しているであろうと考えています。ただ、それがエビデンスという言葉ではあらわされていないというところがポイントかなと思いました。上田先生が『情報の科学と技術』で、エビデンスの有無が問題ではなくてエビデンスの強さが問題であると書いていらっしゃいますけれども、歴史研究においてもエビデンスの存在は前提であり、強さが重要です。
 エビデンスですけれども、研究方法と密接に関係する。これも上田先生が指摘されています。研究方法は特に重要で、適切な研究方法がとられているかがエビデンスと関わっています。
 私が最初にこのワークショップのお話をいただいたときに、これはもう歴史研究のPRのチャンスなのでまずはとてもうれしいことだと思いました。(笑)と同時に、歴史研究とエビデンスということについては、もし歴史研究の論文の自動査読化システムをつくるとしたら、その設計要素は何だろうということが一番最初に思い浮かびました。それについて考えたのが今日の発表です。結論としては査読の自動化はできないということですけれども。
 歴史研究のプロセスにおけるエビデンスということで、3段階ほどあると思います。これは詳しく出せば切りがないのですけれども、3段階に単純化してみました。データ収集とデータの整理、論文の執筆ということになるわけですが、ちょっと変則的な形はあるにせよ、大体こんな感じで研究していくと思います。エビデンスの確保というのは、だんだん困難になってくるだろうなと自分で研究をしていても思っています。
 まず最初にデータの収集ですけれども、これは今日、小黒先生と三浦さんからお話があったように、今は昔に比べると大変になってきたと自分でも感じています。なぜかというと、昔は二次資料、いわゆる出版された図書とか論文を使って歴史研究をやっていればよかったのですけれども、今は厄介なことにというか、うれしいことに二次資料プラス未公刊の一次資料、文書(アーカイブ)を全部使わないといけなくなったので、大変になりました。ただ、非常に詳しいところまで明らかにすることができます。
 小黒先生の話にあった日本の状況と比べアメリカは、アーカイブがすごくしっかりしているので、アーカイブに基づいた研究は割と昔から行われてきたと思います。まず文章化、活字化されたものを文書(もんじょ)を使って調べて、その合間でわからなかったところを、もしご存命の方がいればオーラルヒストリーとかライフヒストリーという手法で聞いていくというやり方です。  代表的なオーラルヒストリーについては、黒人女性の図書館員の方にインタビューしたものが参考文献の(1)の最初にあります。これが代表的なオーラルヒストリーの研究です。
 やはりインターネットの普及が文書研究と密接に関連していて、二次資料がインターネットできちんと手に入るようになったということがあります。一次資料にアクセスして研究するというのが主体になっているのですけれども、例えば日本でアメリカの図書館の研究をする場合、すごく大変になっていますね。昔と違って、今は必ず現地に行って文書を見たのかという話になってしまうので、アクセスに難があると書きましたけれども、これはある意味で日本人の研究者にとっては結構きついのではないか。すごく生々しい話ですけれども、歴史研究にとてもお金がかかるようになってきた。とにかく現地に何としてでも行かなくては研究ができなくなってしまったということがあると思います。
 それと逆になるのですけれども、繰り返しになりますが、インターネット上に二次資料がきちんと整備されているので、行く前に当たりをつけて行けるというところが非常にいいと思います。事前にアーキビストの方とコンタクトをとり合って、こういう文書を出しておいて下さいねというような話ができるし、現地に行くともうアーキビストが待ち構えていて、これとこれがありますよみたいな感じなので、私は文書を使った研究の経験はあまりないのですが、行って非常に研究がしやすかったという印象があります。
 このデータ収集のプロセスにおける問題点は、先ほど小黒先生が指摘された課題もありますけれども、オーラルヒストリーの場合、話してくれた人の話にどれぐらいエビデンスがあるかという点です。あとよく言われるのが語り得ないこと、それは二つあって、隠しておきたいということと自分が表現の手段を持っていないというか、言語化できない状態のものがあるということ、これは先ほどの小黒先生がお話された通りです。
 もう一度プロセスを追って説明していきます。まずデータを集めた後、整理する段階で、何を選んで何を捨てたかというのをある程度きちんと説明できないといけないと考えています。それがデータ整理におけるエビデンスです。文書を調べたりすると非常に顕著ですけれども、文書はすごく雑多です。段ボール箱5箱ぐらいあっても、その中には例えば誕生日のカードで、「愛する妻へ」とかそういう内容もあります。ただ気力が充実している最初のあたりは、そういうのも一生懸命読んでしまったりして、後で重要なものが出てきて、そのときにはもうエネルギーを使い果たして重要なものを読み落としてしまうという可能性もあります。(笑)
 最初のほうは裏の裏まで、というのもよく裏にメモとか重要なことを書いたりする人がいるんですね。そういうのも重要だなと思って、裏をひっくり返しているのですが、最後になるとやはり集中力が途切れてしまったりして、裏が見られなかったりということがあるので、文書を見る場合、とにかく最後まで全部きちんと同じテンションで見ることもとても重要だと思います。それと膨大な資料から何を研究成果に結びつけていくようなデータとして抽出するのかという点もあるかと思います。
 今日一番お話ししたいと思ったのは、実は論文執筆における「エビデンス」です。エビデンスは括弧つきですけれども。材料は揃って、ある程度整理もしたというところからそれを使って執筆していく段階です。今アメリカでは基本的に文書を使った研究が当たり前の状態になっています。資料収集後のプロセスがかなり着目されているところではないかと思います。
 論文を書くときには、枠組みと分析概念が非常に重要です。それがまさしく論文を書くときのエビデンスと呼んでもいいのではないかと私は考えています。さらに編成と叙述も、歴史研究にとっては結構内容に影響を与える部分です。参考文献(1)の東大出版会の『歴史の文法』ではどういうふうに表現すれば、歴史的な成果をうまく伝えられるのかを扱っていますので、ご参照いただければと思います。
 枠組みと分析の概念ということで、まず枠組みのほうからお話ししたいと思います。アメリカの図書館研究の方法論的な枠組みについては、もうじき出るものですけれども、三浦さんが参考文献(3)の最後の論文でまとめてくださっています。非常に簡単に言ってしまうと、1970年代にHarrisという人が出てきて、今までの図書館は、主流文化しか見てこなかった、それは図書館をとらえていることにならないという修正解釈をしまして、これが一つの転機になったということです。
 一応それを踏まえて図書館史研究が行われてきたわけですけれども、1990年代にWiegandという精力的な図書館の歴史の研究家がいますが、その人がHarrisの考え方を踏まえた上で、アメリカの図書館研究が対象としているのはHarris以降も相変わらず主流文化だけで、要するにアメリカにおけるマイノリティなどの研究を全然してこなかったではないかということを指摘してReading Studyという研究領域を提唱します。これが第2の節目になりました。
 このような流れのバックグラウンドに何があるかというと、やはりカルチュラルスタディーズの影響というのが非常に大きいと思います。これは要するに文化の批判的理論というか、もとをたどれば1920年代のフランクフルト学派のアドルノなどの研究にさかのぼることができます。文化構造に焦点を当てた弁証法的な研究なのですが、そういうものを源に持つカルチュラルスタディーズというのは、やはりHarrisにしてもWiegandにしてもバックグラウンドにあって、今のアメリカ研究は、別に採用しても採用しなくてもいいのですが、カルチュラルスタディーズというか、批判的理論を踏まえないで研究することはあり得ないということです。
 少し横にそれるのですが、歴史研究というのは図書館研究に限らずそういう傾向で、例えば小熊英二さんという方がいて、参考文献(2)に『<日本人>の境界』という代表的な文献を挙げましたが、例えば彼はカルチュラルスタディーズという言葉には一切言及しない、批判理論とも一切言わないけれども、カルチュラルスタディーズの視点から研究が行われています。明示的に出すか出さないかは戦略的にいろいろありますが。
 私の場合はカルチュラルスタディーズの方法論を明示的に出して、どういうふうに図書館研究に援用できるのかを考えてみたのが、参考文献(2)に挙げたものです。カルチュラルスタディーズについてはいろいろ批判もありますけれども、今、ある意味でアメリカの図書館研究の基盤の一部を形成していると思います。
 次は分析概念です。何を批判対象にしていくかということです。アメリカ図書館研究の場合、先ほど三浦さんのお話にも出ましたけれども、やはり階級とかジェンダーとかマイノリティに焦点を当てていくと非常に図書館がよく見えてくるということが言われていまして、ここら辺の研究が非常に行われている。特にマイノリティに関しては、アフリカ系アメリカ人のライブラリアンや利用者、あるいはレズビアンとかゲイに対する図書館サービスなどの研究が非常に手薄でした。実はそういう面に焦点を当てて見ていくと、いま図書館が閉塞状況にあるとか、図書館サービスの限界などといわれている状況とは、ちょっと違うストーリーが見えてくるつまり現状の突破口としても、こういう分析概念が非常に有力な武器になるということで使われております。
 それで基本的に何を分析するかというと、主流文化と周縁文化における文化的な差異を見ていくわけです。そのときに単に主流側が周縁側を支配しているといった図式ではなくて、実は周縁にいる人たちが、支配構造を乗り越えるようなラディカルな行動を起こしていたことを浮かび上がらせるような興味深い研究が見られるようになりました。その実例を次のスライドの研究例で挙げました。
 もう時間があまりないので、具体的なことはあまり詳しく述べられないのですが、例えば2番目のものですと、1920年代のいわゆる労働者階級のエスニックマイノリティの少女たちが、図書館を使ってどんなことをしていたのかを文書(アーカイブ)を使って研究したものです。ジェンダーやマイノリティを分析視点とするこの手の研究がたくさん出てきています。
 関連雑誌とか団体というのは、ご覧のとおりです。ここに書かなかったのですけれども、Libraries & the Cultural Recordがいわゆるアメリカの図書館史が一番たくさん載る研究雑誌ですが、The Library Quarterlyなどにも比較的多くの歴史研究が載るということをつけ加えておきたいと思います。
 最後にこれはスライドにしなかったのですが、やはりエビデンスということで、実践との関係を考えないわけにはいきません。事前に池内さんにこの点はワークショップでどうしたらいいですかと聞いてしまいました。やはり私としては慎重に考えておかなければいけないことだと思いましたので。例えばWiegand過去によって現在の理解を深めて慎重に将来の計画ができると言っています。それが歴史研究の実践に対する重要な存在意義だと思います。あと、私がカルチュラルスタディーズなどを援用しながら図書館研究をしていて考えるのは、歴史研究というのは図書館を徹底的に批判するわけです。図書館サービスも、図書館利用者も、図書館員も徹底的に否定するけれども、全体としてライブラリアンシップというものを肯定しているのではないかと思います。図書館情報学のほかの領域よりもはっきりと明確に肯定しているという意味で、そこら辺が実践とつながるのではないかと、最後はちょっと自信がないのですが、そういうふうに思いました。以上です。

池内
 「アメリカにおける図書館史研究の動向」ということでしたけれども、図書館史研究におけるエビデンスとは何かということについて深く考えていただき、かなり良質の講義を聞いたというような印象でした。
 どうもありがとうございました。

<<< back